水道管管理についての現状
私たちの使用している水道管は、水道局のような事業体が常に水質を管理しています。
また、古くなった水道管は30~40年周期で新しい配管へと順次交換する工事を実施しており、出来る限りの水質維持を行っています。
ところが下の図のように、水道局の管理は、宅地の水道メーターまでで、メーター以降の敷地内設備は、全て所有者の責任で管理しなければなりません。
せっかく水道局からきれいな水が供給されても、建物内の水道管が汚れていると元も子も無いのです。
給水管メンテナンスの現状
- 実情です。 しかし、受水槽の内部が汚れるように給水管・給湯管・給湯器の中は確実に汚れていきます。
- 近年は受水槽を無くした直結方式が普及しておりますが、給水管・給湯管はメンテナンスせずに放置すれば、錆・スケール及びそれらに付随する細菌や微生物の付着による汚染の為、閉塞や部分漏水等の弊害が生じ、配管の老朽化を早めます。
給水管は各戸へ水を供給するための非常に大切な設備であるのにも関わらず、実際は何らかのトラブルが生じるまでほとんど放置されてしまうことが現状です。
給排水設備メンテナンスの現状
定期メンテナンス
貯水槽 → 10m3以上は毎年施工が義務
排水管 → 1年から3年ごとにほぼ実施
給水管 → メンテナンスはほぼ皆無
(通常飲料水として使用している水はこの給水管を通って各戸へ供給されています)
上記のメンテナンスを放置した場合・・・
貯水槽 → 水質悪化
排水管 → 詰まり・悪臭・逆流
給水管 → 水質悪化・水圧低下・漏水
まずは配管内洗浄の必要性を 知ってください
長期間使用した配管内は、錆、スケール及びそれらに付随する 細菌や微生物の付着による汚染の為閉塞や部分漏水等の弊害が生じてきます。そのまま放置すると水質の悪化(赤水・蛇口から鉄粉の排出)や配管内部の詰まりによる水圧低下など様々な問題を引き起こします。
給水管の経年状態
給水管は経年劣化と水道水に含まれる酸素・塩素・細菌類の影響で内部が腐食します。腐食進行が少ないうちに洗浄メンテナスや部分改修を実施すれば、給水管のダメージが少なく、より長期の延命ができます。
現存する主な給水管対策
●配管更新・改修
新しい配管に変えるので、最も確実で信用度の高い工法です。しかし、工事費用が非常に高額な上工期も長く、その間は水が使用できないので利用者にとっては非常に不便です。一般的にこの工法をとる場合、築25年~35年の建物が対象になるので、その間特に策を講じなければ配管は汚れ続けることになり、水質の悪化、水圧の低下、管の漏水といった不安が常に付きまとうことになります。
●ライニング更生
配管更新よりは安価に作業できますが、こちらの方法も施工期間が長く、騒音もあることから利用者にとっても不便さ、不快さは配管更新とほぼ同等です。また老朽化した配管に対しての施工は配管その物を破損する危険があります。配管の内側に塗装を施すエボキシ樹脂も環境ホルモンなどの問題があり懸念が残ります。
●浄水器設置
一時しのぎでしかありません。配管そのものの延命とは無関係です。
●部分改修・蛇口交換
浄水器設置同様一時しのぎでしかありません。部分的な改修をほどこしても、配管全体の腐食は放置されるため水質は改善されません。
●給水管オゾン水洗浄
オゾン水を給水管に流して、短時間で内部の異物を分解して排出させる工法です。配管更新やライニング更生と同様、工事を施しているその場で効果を実感出来ます。費用面ではライニング更生工事の1/4以下。施工日数も短いため利用者への負担を最小限にとどめることができます。
オゾン殺菌は浄水場の高度浄水処理にも使われている技術で、近年非常に普及が進んでいる工法です。オゾンは残留性が全くない安全な物質ですので環境にも優しい工法といえます。
オゾンクリーン株式会社ではこの給水管オゾン水洗浄工法をご紹介いたしております。
なんで腐食する??
給水管の腐食要因は・・・・
①水中の酸素と鉄の接触による酸化と、異種金属接続による電位差腐食
②鉄バクテリアによるスライムの付着で発生する通気差腐食
それは、鉄バクテリアによるスライム増殖が、バイオフィルムを形成し、バイオフィルム内の溶存酸素 (DO) 濃度が、金属表面に好気的な領域と嫌気的な領域を偏在させることになり、同じ金属表面で酸素濃度に差が生じると、通気差腐食が生じます。この腐食は嫌気性領域において、鉄の溶出が局部的に生じ、一旦局部腐食が開始されると、その部分の酸素供給が減少し、局部腐食がさらに進み孔食が生じます。したがって、バイオフィルムの中でも生物活性の高い部分において腐食が進みやすいことになります。
その解決策は・・・
①については、部分改修しかありません。コア入り継手か、メーターユニットで改修を行います。
②については、その腐食原因であるスライムを除去することと、スライムを生み出す、鉄バクテリアを殺菌することが最も効果的なメンテナンスです。
オゾン水洗浄工法で洗浄すると、スライム・スケール除去と
鉄バクテリアの殺菌を同時に行う為、給水管の清浄効果と
延命効果を併せ持つことが出来ます。