オゾン洗浄をなぜ提案するのか

水道管の管理についての現状

2p私たちの使用している水道管は、水道局のような事業体が常に水質を管理しています。また、古くなった水道管は30~40年周期で新しい配管へと順次交換する工事を実施しており、出来る限りの水質維持を行っています。

ところが下の図のように、水道局の管理は、宅地の水道メーターまでで、メーター以降の敷地内設備は、全て所有者の責任で管理しなければなりません。

せっかく水道局からきれいな水が供給されても、建物内の水道管が汚れていては元も子もありません。

 

給水管洗浄実施の必要性

受水槽の清掃と、排水管の洗浄は最低1~2年周期で管理会社を通じて定期的に実施されておりますが、給水管・給湯管のメンテナンスは殆ど実施されておりません。水質管理は、毎年行われており、水栓末端における水質に異常は発生していないものの、戸別単位では様々な不具合が生じている場合があります。3p1_03

 

給水管メンテナンスの主な方法

配管更新・改修

  全て新しい配管に変えるので、最も確実で信用度の高い工法です。しかし、工事費用が非常に高額な上工期も長く、断水回数も多いのでので、利用者にとっては非常に不便です。また、実行時期が遅くなる場合築30年~40年の間は、配管は汚れ続けることになり、水質の悪化、水圧の低下、管の漏水といった不安が常に付きまとうことになります。

ライニング更生

  給水管内部に発生したスケールを、高圧高速で研磨剥離を行った後にエポキシ系塗料を配管内部にコーティングして塗膜を生成する工法です。

   配管更新よりは安価に作業できますが、こちらの方法も施工期間が長く、騒音もあることから利用者にとっても不便さ、不快さは配管更新とほぼ同等です。また老朽化した配管に対しての施工は配管その物を破損する危険があります。配管の内側に塗装を施すエボキシ樹脂も環境ホルモンなどの問題があり、採用を敬遠する管理組合も近年は増加しています。

給水管オゾン水(+クエン酸)洗浄

  オゾン水を給水管に流して、短時間で内部の異物を分解して排出させる工法です。配管更新やライニング更生と同様、工事を施しているその場で効果を実感出来ます費用面ではライニング更生工事の1/4以下。施工日数も短いため利用者への負担を最小限にとどめることができます

  オゾン殺菌は浄水場の高度浄水処理にも使われている技術で、近年非常に普及が進んでいる工法です。オゾンは残留性が全くない安全な物質ですので環境にも優しい工法といえます。近年はクエン酸を併用する工法もあり、給湯管の銅管に付着した緑青を除去する方法もあります。比較的築年数が浅い建物にも適用する例が増えています、

 洗浄工法は、延命措置では無く、いずれは、配管改修を要する時期が訪れますが、それまでの間に水質・水圧の

  低下や部分漏水が起きることを未然に抑止する対策としては、部分改修と洗浄工事は、最もコストパフォーマンス

  に優れた工法であると言えます。

 

 以上の条件を鑑み、コストと安全性を評価して給水管オゾン洗浄を給水管改善方法としてご提案いたします。

オゾン水(+クエン酸)洗浄のメリット

  1. 水管の汚れを抑えて、常に水質の良い水を使えます給水管・給湯管オゾン水洗浄は、配管内の雑菌や汚れを取り除き、安心な水を提供できる工法です。             
  2. 配管を傷つけず、残留物も全く無い、水道管の洗浄方法として最も安全で安心な工法です。(浄水場の高度浄水にもオゾン殺菌は採用されています。)
  3. 共用管から、蛇口までを全て洗浄できます。給湯器や器具の汚れも除去できて、長持ちさせます。 (各PS内部ストレーナ点検・清掃や、給湯器・室内器具の点検・清掃も同時に行うことが出来ます。)
  4. 配管更新や更生工法(ライニング工法等)に比べて格安です。  (繰り返しで比べても安価です。)
  5. 配管の腐食を抑えて予防するため、建替えまでの長期間に渡り衛生状態を保ちます。
  6. 産業廃棄物が無く、エコロジな工法です。   (オゾン水は水と酸素に回帰します。クエン酸は食品の為無害です。)

 

オゾン水(+クエン酸)洗浄の方法

7p